東京・パリ、MIKIKOカラーライフ -Tokyo・Paris・Nagoya MIKIKO's Color Life

〜 人生はいくつになっても、今、ここから〜

Sponsored Link

【2018年春・京都日帰り旅行の思い出(1)】「そうだ 京都、行こう」JR東海キャンペーン寺院・勧修寺(かじゅうじ)で書院襖絵特別公開を楽しんできました。

こんにちは。MIKIKOです。

2018年5月、ゴールデンウィーク真っ只中の本日。

皆さんはいかがお過ごしですか?

私は体調を整えるため、今年のゴールデンウィークは東京でのんびりしています。

 

さて、今回は先月訪れた日帰り京都旅についてご紹介したいと思います。

 

実のところは、私用で京都へ行くことになったのですが、

「せっかく東京から京都へ行くのに、用事だけ済ますのではもったいない!」

何か良いプランがあるはずとチェックしたのが、

日帰り旅行|新幹線のお得なツアーはJR東海ツアーズ

 

名古屋に住んでいた時も、出張のため新幹線で東京に行く時にはJR東海ツアーズ企画の

日帰り1day東京をよく使っていたんです。

今回は日帰り1day 京都プランの中から、自分のスケジュールに合いそうなものを探してみました。

 

申し込んだのは、日帰り1day 勧修寺(かじゅうじ)の書院襖絵特別公開を楽しむ春の京都コース

 

勧修寺(かじゅうじ)は京都市山科区にあります。

勧修寺(かじゅうじ)は、京都市山科区にある門跡寺院。真言宗山階派大本山。山号を亀甲山と称する。開基(創立者)は醍醐天皇、開山(初代住職)は承俊、本尊は千手観音である。寺紋(宗紋)は裏八重菊。皇室と藤原氏にゆかりの深い寺院である。「山階門跡」とも称する。

勧修寺 - Wikipedia  より引用

 

勧修寺へのアクセスですが、

JR東海道本線地下鉄東西線で行く方法と、京阪バスで行く方法があります。

ところで今回のJR東海ツアーズのコース

「日帰り1day  勧修寺(かじゅうじ)の書院襖絵特別公開を楽しむ春の京都」では、

東京から京都までの往復新幹線の他に、

1.勧修寺の拝観料(庭園・書院共通:大人600円)

2.京阪バスの1day チケット(大人650円)がセットで付いていました。

 

新幹線往復料金と上記1、2が含まれて合計:18,600円

東京から京都の往復新幹線代がのぞみ普通車指定席で片道13,910円。

往復料金が27,820円。乗車できる列車に指定があったり、変更不可ではありますが、とってもお得ですよね。

 

今回の京都旅は私用で訪れたため、京阪バスの1day チケットをフルに活用できなくて残念でした。でも、お得に楽しく旅をする方法をまた1つ知ったのでぜひ、皆さんにもシェアしたいなと思いました。

 

↓そうだ 京都、行こうのスタッフの方のブログがわかりやすいのでご参考に。

http://souda-kyoto.jp/blog/00381.html

 

勧修寺(かじゅうじ)で特別公開された重要文化財の書院襖絵・「次の間」にある「近江八景図(おうみはっけいず)」

 

普段は見ることができない勧修寺の重要文化財である書院襖絵。

ガイドの方が、「重要文化財で写真が撮れるのはなかなかないですよ」とおっしゃっていましたが、そうですよね。

まずは自分の目で書院襖絵をじっくり、しっかり鑑賞。

その後、正面に柵があるので写真撮影するのがむずかしかったのですが、記憶に残しておきたいので数枚撮ってみました。

 

こちらは「次の間」にある近江八景図(おうみはっけいず)」

20180503104055

下の写真が近江八景図」右側の襖絵。

20180503104044

近江八景図(おうみはっけいず)」土佐派の絵師 土佐 光起(とさ みつおき)の筆

土佐光起(とさ みつおき、元和3年10月23日1617年11月21日)-元禄4年9月25日1691年11月14日))は、江戸時代土佐派を代表する絵師和泉国出身。父は土佐光則。本姓は藤原、幼名は藤満丸。

土佐光起 - Wikipediaより引用

こちらが、「近江八景図」左側の襖絵です。

20180503104033

勧修寺(かじゅうじ)で特別公開された重要文化財の書院襖絵・「上段の間」にある「龍田川紅葉図(たつたがわこうようず」

 

「次の間」の隣にあるのが「上段の間」

こちらには重要文化財の襖絵「龍田川紅葉図(たつたがわこうようず」が描かれています。

絵師は土佐 光成(とさみつなり)

「次の間」の「近江八景図」を描いた土佐 光起(とさ みつおき)の長男。

 

土佐 光成(とさ みつなり、正保3年12月20日1647年1月25日) - 宝永7年3月21日1710年4月19日))は、江戸時代初期から中期にかけて活躍した土佐派絵師

土佐派を再興した土佐光起の長男として京都に生まれる。

土佐光成 - Wikipediaより引用

20180503104010

 

下の写真が「龍田川紅葉図(たつたがわこうようず」左側の襖絵です。

奥にあるのが「勧修寺棚(かじゅうじだな」と呼ばれる違棚(ちがいだな)

違棚(ちがいだな)とは - コトバンク

 

勧修寺で頂いた資料によると、

「欅(けやき)の1枚板からなる3つの棚のうち、中央が一段高い左右対称の優美な姿を見せており、安定感のある空間を構成している。

柱は床柱を含め、木曽の山あいから切り出された「尾州ひのき」が用いられている」

20180503104022

今回、勧修寺の重要文化財・書院襖絵を見ることで、土佐派のことを知ることができて勉強になりました。

新しいことを1つ発見するのは、幾つになってもうれしいです。

 

2018年春・京都日帰り旅行の思い出・勧修寺について、次回はお庭についてもご紹介したいと思います。