こんにちは。MIKIKO (@mikikoparis19) です。
今日の名古屋はとても風の強い日曜日。
皆さんの地域はいかがですか?
さて、すごーく久しぶりのブログ更新。
実は、胃腸炎(食あたり)になってしまい、約1週間寝込んでいました。
断食後、さらに体の調子が良くなっていたので、少し油断していたのかもしれません。
以前は毎日食べるものに、とても気を使っていたから。
6月は食中毒が起こりやすい時期。
ブログに訪れてくださる皆様も、くれぐれも気をつけてくださいね。
夕食に食べたコウナゴが合わなくて、胃腸炎に。。。
5泊6日のにんじん・りんごジュース断食後、体調がすこぶる良かった私。
うれしくて、ウォーキングしたり元気に楽しく過ごしていました。
療養中なので、ずっと体の中に入れるもの(食べ物)にとても気を使っていましたが、
ちょっと油断したんですね。
夕食に生でコウナゴ(新鮮なものですが)を食べてしまったんです。
(火を通していれば、まだ少しは良かったかもしれません。
月曜夕食で食べたコウナゴが身体に合わなくて胃腸炎に😂病院で点滴受けたり大変だった。ようやく回復してきてほっ…
— MIKIKO@再スタート (@mikikoparis19) 2019年6月14日
病院で沢山水分取るように言われたけど身体が拒否反応。唯一、免疫力アップの蜂蜜が美味しく感じた。
Dr.石原によると「本能に従う」のが一番よいそう。あと温め。
湯たんぽ大活躍。 pic.twitter.com/5jlbTmtK5z
いつもの「しょうが紅茶」も美味しくなく、病院で点滴しても上手く入らない
夜中から苦しくなって、それが明け方までずっと続き、朝になってようやく生姜紅茶を少しだけ飲むことができました。
でも体調に異変があると、いつもの生姜紅茶も味が変わって感じられるんですね。。。
全然美味しく思えず、とてもまずく感じました。
先日の診察でDr.石原に処方していただいた胃腸の漢方薬を飲み、
しばらく休んでいましたが、
夕食に食べたコウナゴの「食あたり」かもしれない。
そう思い、近くの病院(内科)を探して行くことにしました。
病院では念のため、腹部のレントゲンを受けた後、点滴をうってもらったのですが、
スムーズに入っていかず。結局全部の点滴を終えることができませんでした。
最後は
「水分をしっかり取ってください」と医師に言われ、帰宅の途につきました。
↓下記は参考にリンク貼っておきます。
「食中毒について」:みんなの医療ガイド:お知らせ - 全日本病院協会
「本能に従う」のが一番良いというのを身をもって体験しました。
自宅に戻ってからも、水は飲みたくないので薄めに入れた紅茶にたっぷり入れた黒糖。
Dr.石原によると体が欲するものを取る。「本能に従う」のが一番良いとのこと。
あとはちょっと辛くても家で寝て、安静にしていたら治るかな、と思っていましたが、
なんと!突然マンションの水道が故障して断水。
トラブルが重なる時ってあるんですね。
食あたりの時に水が出ないのって、かなり厳しいので(トイレいけないし。。。)
結局は実家へ避難することになりました。
実家で「殺菌作用があるらしいから」と母親にすすめられた「ハチミツ」
(テレビの健康番組でやっていたそう)
試しに飲んでみたら、すごく美味しくて、体に(胃腸に)染み渡る。
そして、
持参した「湯たんぼ」でお腹を温めていたら、体調がかなり楽になってきたんですね。
やはり、体が美味しいと感じるものが、体が必要としているものなんだ。
今回、胃腸炎(食あたり)になってしまい、最初はとても落ち込みました。
でも、
これはきっと、人間の本能を磨く一つのレッスンになったのかな、と
思うことにしました。
下の写真は母親の差し入れの「みかんハチミツ」と愛用の「湯たんぼ」
***********************************
ブログに訪れてくださる素敵なあなたへ。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
今回は最近、胃腸炎(食あたり)になった私が感じたことを
ありのままシェアしました。
あなたの毎日が健康で、ワクワク、ハッピーであること
私はいつも願っています。